忍者ブログ

SimutransDatasの中の人がプレイするSimutrans日記です

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の一枚。大福湖を望む街和泉市です。

和泉市 1922年5月

すぐ北にある杵築市とは道路で繋がっており、距離を考えても杵築市の衛星都市のように見えますが、和泉市は大福湖に面しているために市民は航路による移動が主となり、杵築市との結びつきは薄くなりそうです。


今回はふじみ野に向かう航路を整備していきます。本線の輸送力はまだ少し不安ですが、足りなくなったら知立駅だけ無理矢理捌くという方針でいくことにします。


1922年5月

路線図(1922年4月) / サテライト(1921年12月)


杵築線の中間駅、そして大福湖への玄関口となる古鐘川駅です。交換可能な2線の駅を橋上に作ります。

古鐘川駅 1922年5月

古鐘川上流にある修道院の前にも港を作りました。ここが西の終着港になります。

郡山修道院 1922年5月

この和泉ふじみ野航路にどれだけの集客力があるかは未知数なので、湖上の港は東の終着港となるふじみ野港を設置するまでにとどめ、暫定的に開業させることにします。船を購入していざ就航です。

ふじみ野港 1922年5月


今回はRVg蒸気外輪船を購入しました。一隻15078¢也。意外と安いです。

これによりようやく6番目の街が繋がったことになります。ふじみ野港では、70%積載1/32月待機という設定にしました。一隻で足りるのかどうかも未知数なので、しばらくは様子見が必要そうです。

次回はおそらく増えるであろう旅客量に対応するために、陸上の本線系統の増強を行います。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
Copyright simublog(仮) by C.L. All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]