SimutransDatasの中の人がプレイするSimutrans日記です
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の計画図に沿って開発していきます。今回は少し長いです。
1920年1月
三郷北方の油田から線路を敷いていきます。これより南西方面は貨客共用区間のため複線にし、これより東側の旅客線はひとまず単線で敷いていきます。
線形の関係から2面3線の駅になりましたが、旅客線は当面片方向のみの運行なので、ホームの一つは放置することになりそうです。
西の町三郷は東側を、知立は北側をかすめるように敷いています。それぞれの町に隣接する駅も設置し、その駅から出るバス路線網を設定しました。バス路線も基本的に環状です。
この辺のSSは撮れていないようです・・・。
東の町三浦の開発前の姿です。
そして開発後。不自然に生成された道路網の大半を撤去し、その合間に線路を通しました。鉄道はほぼ2線分の土地を確保しましたが、当面この区間は単線での運用になります。
北の町郡山です。
すぐ北に名所があるので、駅をそこも範囲内に収まるように設置しました。鉄道はこの区間も単線です。ここから西へ向かうと三郷油田駅に戻ります。三郷油田駅まではひたすら直線になっています。
クリックするとGIFアニメで見ることができます。
町の周囲を道路で囲むのは個人的な嗜好です。マップ内に道路が多いほうが自家用車を分散して走らせることが出来る気がするので極力道路は増やす方針ではありますが、効果の程は未知数です。
旅客線区間の敷設は終了したので、次回は列車による輸送業務を始める予定です。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/03)
(10/27)
(10/19)
(10/17)
(10/16)