忍者ブログ

SimutransDatasの中の人がプレイするSimutrans日記です

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

列車を購入し、輸送を始めます。下はこの年代の主力、JNR B6です。

B6



既に前回路線沿線4都市のバス網は設定したので、まずは旅客鉄道から設定していきます。

この時代における旅客用鉄道は、上記の国鉄B6の他に、Monatetsu_ceres系客車、RVg2-3-0+貨客車、電化した上で路面電車、という選択肢があります。

今回は、収入がほとんど見込めない(Monatetsu)、購入費用が足りない(2-3-0)、車両当たりの容量が少ない(路面電車)等の理由により、最もコストパフォーマンスの良い国鉄B6を採用しました。

今回使用する国鉄B6とオハ31×3両の編成です。

初代旅客営業車


経路設定は知立の駅で50%積載1/32月待機に設定します。これは、複数編成を流した際、編成が偏より数珠繋ぎになってしまう現象を軽減する目的があります。

今回は初期設定で一ヶ月の長さを通常の4倍(bit_bar_month=21)にしているので、待機設定は通常の4分の1にしています。

本線経路設定

そして放流。まだ信号を設置していません。こちらの思惑通りの線路を走行しているので、経費削減を兼ねてそのまま流しています。

初走行


旅客を流したところで、今回のメインである石油類貨物の設定をします。旅客の時と同様に機関車と貨車を

貨車一覧

ばら荷貨物の横には

石油類貨車がありません。\(^o^)/オワタ

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
Copyright simublog(仮) by C.L. All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]